会社が事業を行う際に必要となるお金を集める手段の一つで、出資をしてもらった人に対して発行する証券のことを「株式」といいます。
株式を保有している人は「株主」と呼ばれ、「株主総会に出席し決議に参加すること」や「会社に利益が出たときには配当金などを得る(インカムゲイン)」ことができ、会社によっては「株主優待などのサービス」を受けることができる場合もあります。
また、株式購入時より株式の価格が上昇した場合は株式を売却することによって「売却益(キャピタルゲイン)」を得ることもできます。
外国籍の企業が発行している「株式」のことです。日本にはない魅力的なグローバルに展開する銘柄に投資をすることができ、「国際分散投資」をすることができます。また購入時より為替が円安になった場合には、「為替差益」を得ることも可能です。
その一方で、日本国内の株式に比べて情報量が少なく、また購入時より為替が円高になった場合には「為替差損」を被る可能性があります。
外国株式の売買には「海外委託取引」「国内店頭取引」「国内委託取引」の3種類があります。
「海外委託取引」は国内の金融機関を通じて、直接海外の市場に注文を出します。幅広い銘柄に投資が可能で、指値および成行での注文が可能です。ただし、米国市場などでは時差があるため約定や受渡精算金額の確認に時間を要することや、売買代金に加え、現地手数料・国内取次手数料等が別途かかります。
「国内店頭取引(仕切取引)」は、投資家と国内の証券会社が外国市場の株価を基準として相対で取引を行います。約定と同時に受渡代金が確定しますが、指値注文などはできません。仕切価格(取引提示価格)には手数料相当額が含まれていますので、別途手数料はかかりません。
「国内委託取引」は、国内で上場している外国株式を売買する取引です。株価は円で表示され、日本株式と同様の方法、手数料で取引できます。ただし上場銘柄が少なく、売買そのものはあまり活発ではありません。
外国取引(現地委託取引)
国内店頭取引(仕切取引)
国内委託取引